「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2017年5月13日土曜日

書評『骸骨考 ー イタリア・ポルトガル・フランスを歩く』(養老孟司、新潮社、2016)ー 欧州ラテン系諸国の「骸骨寺」めぐり


前著の『身体巡礼』の続編に当たる本書『骸骨考 ー イタリア・ポルトガル・フランスを歩く』は、おなじく欧州大陸の「カトリック圏」だが、ラテン系諸国をめぐったものだ。イタリア、ポルトガル、フランス(パリのみ)が取り上げられている。いわゆる「骸骨寺」めぐりである。

なぜこのなかに、スペインが出てこないないのか、著者はなにも説明していない。いまこれを書いているわたしも、理由はよくわからない。「聖遺物」ということであれば、カトリック国のスペインもまた本場であるのだが(・・わたしは、アビラで聖テレジアの右手(?)を見たことがある)。

この本の楽しみは二つある。まずは表題にある「骸骨」というテーマそのもの。その点にかんしては、72ページもあるカラー写真だけ眺めるのもよい。写真集として楽しむ。本文はその説明と訪問記である。

もうひとつは「養老節」。いつもの「養老節」であるが、もはや「名人芸」の領域に近い。しゃべりことばを活字化したもののようだが、「ですます調」をつかわないからこそよいのだろう。
  
鎌倉出身の著者の口調は、「ぶっきらぼう」な語り口なのだが、内容にはフィットしている。なぜなら、教科書を説明するのではなく、骸骨と納骨堂を目の前にして考えたことを、限りなく「仮説」に近い形で語っているからだ。すでにできあがった知識ではなく、生成途上の思考を言語化したものに「ですます調は」はふさわしくない。「ですます調」はいっけん丁寧な物言いに聞こえるが、じっさいは「上から目線」を糊塗するための方便でしかないケースが多い

テーマそのものだが、同じカトリック圏とはいっても、『骸骨考』のラテン世界のイタリア・ポルトガル・フランスと、『身体巡礼』で取り上げられたゲルマン世界のドイツ、オーストリア、チェコとは異なるものがあることがわかる。そもそもカトリックはラテン語の世界で、地中海世界のものだから、ラテン世界のほうが本来的なあり方に近いのではないかと思う。遅れてキリスト教化されたゲルマン世界は、ゲルマン本来の個性を反映しているためか、やや重い。

わた自身についていえば、「骸骨寺」の存在をはじめて知ったのはアンデルセンの『即興詩人』であった。森鴎外訳の文語体のものではなく、中学生の時に読んだ口語体の新訳であったが、奇妙な印象がつよく記憶に刻まれたのであった。その記憶があったので、1990年代のはじめに、はじめてイタリアにいったときには訪問して見学している。

本書ではじめてしったのだが、イタリアには第一次世界大戦の死者を悼むために、戦死者の骸骨で内装を飾った礼拝堂があるのだそうだ。サン・マルティーノ納骨堂である。ソルフェリーノという小さな町にあるという。フィレンツェの北、ミラノの東だそうだ。

本書は、常識的にいえば西欧中世史のテーマもあり、西欧近世史のテーマでもあるが、解剖の専門家から見た訪問記はまた違った解釈が示されるのが面白い。具体的なモノ(・・この場合は骸骨)をつうじて、とくに転換期の「死生観」が「見える化」されているカトリック教会の寺院。
  
本書では、養老氏は、イエズス会経営の栄光学院出身であることを本書でカミングアウト(?)しているが、その意味でも本書のようなテーマについて語るにはふさわしいのかもしれない。


画像をクリック!


目 次

第1章 死者は時間を超越する
第2章 イタリア式納骨堂
第3章 ウソ学入門
第4章 フィレンツェと人体標本
第5章 ポルトガルの納骨堂
第6章 王の最後の姿 崩れゆく肉体を
第7章 墓とはなにか 「使った地図が古かった」
第8章  感覚の優位
写真の場所について
あとがき



<ブログ内関連記事>

書評 『身体巡礼-[ドイツ・オーストリア・チェコ編]-』(養老孟司、新潮社、2014)-西欧人の無意識が反映した「文化」をさぐる解剖学者の知的な旅の記録

『バロック・アナトミア』(佐藤 明=写真、トレヴィル、1994)で、「解剖学蝋人形」という視覚芸術(?)に表現されたバロック時代の西欧人の情熱を知る

「リスボン大地震」(1755年11月1日)後のポルトガルのゆるやかな 「衰退」 から何を教訓として学ぶべきか?

書評 『唯脳論』(養老孟司、青土社、1989)-「構造」と「機能」という対比関係にある二つの側面から脳と人間について考える「心身一元論」

『形を読む-生物の形態をめぐって-』(養老孟司、培風館、1986)は、「見える形」から「見えないもの」をあぶり出す解剖学者・養老孟司の思想の原点

書評 『見える日本 見えない日本-養老孟司対談集-』(養老孟司、清流出版、2003)- 「世間」 という日本人を縛っている人間関係もまた「見えない日本」の一つである


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end