「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2017年1月2日月曜日

初詣は飯綱神社(千葉県八千代市萱田)にいってきた(2017年元旦)-神社の境内に鐘楼があるのは明治維新の際の「神仏分離令」以前の名残り


(千葉県八千代市の飯綱神社の本殿 筆者撮影)

2017年あけましておめでとうございます。

今年の初詣は実家の近くの飯綱神社(いいづなじんじゃ)にお参りした。とくに考えがあったわけではないが、飯綱神社という名称が関東地方では、それほどメジャーではないと感じていることもその理由の一つである。

さすがによく晴れた元旦の午後だけあって、参拝の列は意外と長い。並ぶのが面倒くさいので、わきから本殿を拝礼して、柏手を打った。

「飯綱神社」をネット検索してみると、「飯縄神社」というものがでてくる。「飯縄」と書いて「いいづな」と読ませている。おそらく飯綱と飯縄は同じものをさしているのだろう。綱(つな)と縄(なわ)は似たようなものだ。

(高尾山薬王院の飯縄権現銅像 wikipediaより)

その飯縄神社の惣社は長野県長野市にあるのだそうだ。飯縄山に祀られているのが飯縄大権現。東京西郊の高尾山の薬王院(真言宗智山派)に祀られているのも飯縄大権現高尾山は修験道のメッカであり、天狗の姿で知られる飯縄大権現は、中世以来、民間で信仰されてきた神仏習合の神である。

とくに戦勝の神として室町時代の足利義満や細川政元、戦国時代の上杉謙信、武田信玄などに進行されたとのことで、僧形の上杉謙信の兜の前立が飯縄権現像だったという。伊賀忍者の源流になったとか。

千葉県八千代市の飯綱神社も、もともとは飯縄権現だったそうだ。ということは、長野の飯縄神社の末社ということになると考えてよいのだろう。

(飯綱神社が建つ高台から見下ろす 筆者撮影

八千代市の飯綱神社は、萱田新田をみおろす高台のうえに建っている。戦国時代には、太田道潅が米本城や臼井城を攻撃する際に兵站基地と したとある。いかなる経緯でこの地に勧請されたのかは知らないが、境内には樹齢450年の大銀杏があり、1429年の創建とされる神社そのものもそれ年数がたっていると考えるのが自然だろう。

(樹齢450年の大銀杏 筆者撮影)

八千代市の飯綱神社には不思議なことに鐘楼がある。大晦日には除夜の鐘が撞かれるのだそうだが、神社に鐘とはなんとなく不釣り合いな印象も受ける。だが、飯縄神社がもともと飯縄大権現であり、神仏習合であったことを知れば、不思議でも何でもない。

(「神仏分離令」以前から残るお寺の鐘楼 筆者撮影)

明治維新が「宗教革命」でもあったことは、神仏分離令や廃仏毀釈の嵐が吹きまくったことに明らかだ。飯縄大権現もまた神仏習合の修験道が禁止され、神社とお寺に分離された後、飯綱神社として残ったのである。いわゆる「純化」が断行されたのである。これは全国各地の修験道についても同様だ。



境内にはまた「羽黒山・月山・湯殿山 参拝記念」の石碑が複数建っている。いずれに昭和と平成のもので比較的新しい。八千代市もまた船橋市と同様に、出羽三山信仰圏であるることを示すとともに、飯縄権現がそもそも修験道のものでったこととも関係があるのだろうか。

それはさておき、飯縄権現は羽の生えた天狗の姿形であらわされることも多い。いわゆるカラス天狗というものもある。ということになれば、同じく羽でもって空中を飛翔する鳥とは、まったく縁のないものでもなかろう。

というわけで、酉年(=鳥年)の本年の初詣先としては、飯綱神社は意外とふさわしいものであったかもしれないと、後付けながら考えてみる。

では、ことしもよろしくお願いします。







<関連サイト>

飯縄神社(長野市の惣社) 公式サイト

高尾山薬王院 公式サイト

萱田 飯綱神社(神社散歩) 
・・ブログ記事


<ブログ内関連記事>

庄内平野と出羽三山への旅 (6) 「山伏修行体験塾」(二泊三日) 最終日の三日目が終了! 精進落としの楽しみとは・・・

庄内平野と出羽三山への旅 (7) 「神仏分離と廃仏毀釈」(はいぶつきしゃく)が、出羽三山の修験道に与えた取り返しのつかないダメージ
・・この記事はぜひ通読していただきたい

成田山新勝寺の 「柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)」に参加し、火渡り修行を体験してきた(2014年9月28日)
・・成田山もまた修験道のメッカ

下総国の二宮神社(千葉県船橋市)に初詣(2015年1月3日)-藤原時平を祀る全国でもめずらしい神社
・・二宮神社とは直接の関係はないが、船橋とその周辺は、出羽三山の湯殿山信仰圏であることおを示す石碑を、参拝途上の散歩中に薬園台駅近くで発見

市川文学散歩 ①-葛飾八幡宮と千本いちょう、そして晩年の永井荷風

千葉寺(ちばでら)をはじめて訪問(2016年3月2日)-境内の巨大な「大銀杏」は千葉県指定の天然記念物!


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end