「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年7月6日月曜日

書評 『ペルシャ湾の軍艦旗-海上自衛隊掃海部隊の記録-』(碇 義朗、光人社NF文庫、2015)-「国際貢献」の第一歩は湾岸戦争終了後の1991年に始まった


いま国会では安全保障法制関連で、ペルシャ湾の有事の際には掃海部隊を派遣するとかしないということが論点の一つになっていると報道されている(2015年7月現在)。
   
あいもかわらぬ法律をめぐる「神学論争」が繰り返されているわけだが、自衛隊の海外派遣の実態を知らないことには議論のしようもないのではないか? すくなくとも国民は事実関係を知るべきだろう。
  
そのためには、『ペルシャ湾の軍艦旗-海上自衛隊掃海部隊の記録-』(碇義朗、光人社NF文庫、2015)という本を読むのがいい。1991年に勃発したの「湾岸戦争」後に、ペルシャ湾に派遣された海上自衛隊掃海部隊の188日間にわたる活動をとりあげたノンフィクションである。単行本初版は2005年に出版されている。
  
この本を読めば、たとえ戦争状態が終結していても、機雷除去という任務が危険であるだけではない。その危険な任務を一人の犠牲者を出すことなく遂行した海上自衛隊員たちのおかげで、「カネだけ出してヒトを出さない」と、国際的な非難を受けて悔しい思いをした日本の評判が完全に逆転したことの詳細を知ることができるのだ。

掃海部隊を海外派遣し、見える形で成果をあげたことで、日本による「国際貢献」は高く評価されたのである。苦労して現場におもむき、「現場で汗をかく」ことによって。

そもそも日本からペルシャ湾までは、海路ではじつに遠い。この航路は、エネルギー源としての石油を湾岸諸国に依存する日本にとっては、死活的な意味をもつシーレーンでもある。

太平洋からインド洋をへてペルシャ湾まで向かうわけだが、まずはフィリピンにおける米国の海軍基地に寄港し、その後は旧大英帝国の軍港であるシンガポール、ペナン(マレーシア)、コロンボ(スリランカ)、カラチ(パキスタン)をへて湾岸へといたる約1ヶ月の航海。機雷除去という性格上、掃海艇は 500トン程度の木造船(!)なので、大型タンカーなどとは違うのである。

このノンフィクションは、関係者への綿密な取材にもとづいて引き出した具体的な証言と、掃海部隊の活動の実務にかんするディテールの具体的な描写が中心なので読んでいて臨場感が大いにある。

なかでも興味深く読んだのは、隊員たちが疲労してくるとスタミナ食のステーキなど洋食ではなく、あっさりした日本食をほしがるというくだりだ。いくら食の西欧化が行われても、長年の習慣は変わらないということ。苛酷な任務に従事する自衛隊隊員であってすらそうなのだ。
   
第二次世界大戦(=大東亜戦争)の手記やノンフィクションは無数にあるが、日本が戦争に巻き込まれることのなかった「戦後」の自衛隊の活動を描いたものは意外と少ない。その意味でも、この本で1991年の掃海部隊派遣を振り返ってみる意味は大いにあると思う。

さらにこの本のなかでは、第一次世界大戦当時、日英同盟の関係から地中海に派遣され大活躍した帝国海軍の知られざる戦記についても触れられている。
   
ペルシャ湾もまた「現場」である。掃海除去は、専門技能にもとづく「実務」である。なにごとも「現場」視点で考えたいものではないか。

その「現場」を担っているのは、みずから志願して海上自衛隊に入隊したモラールの高い将兵たちである。徴兵制では実現不可能なプロフェッショナルの塊というべきであろう。

(2015年7月17日 加筆)





目 次

序 パイオニアの姿(元海上幕僚長、統合幕僚会議議長、海将 佐久間一)
プロローグ 戦後日本復興の道を開いた掃海隊
第1章 派遣前夜
第2章 遙かなり、ペルシャ湾
第3章 始まった機雷との戦い
第4章 誇り高き人々
第5章 最難関 MDA‐10
第6章  国益に叶う
第7章  マザー、オアシス、ファザー
第8章 凱旋
エピローグ ペルシャ湾以後、動き出した新しい日本の自衛隊
参考ならびに引用文献
あとがき
海上自衛隊ペルシャ湾掃海部隊 乗員名簿


著者プロフィール

碇 義朗(いかり・よしろう)
1925年、鹿児島生まれ、東京都立航空工業学校卒。陸軍航空技術研究所をへて、戦後、横浜工業専門学校(現横浜国立大学)卒。航空、自動車、鉄道などメカニズムと人間のかかわり合いをテーマにドキュメントを発表。航空ジャーナリスト協会会員。横浜ペンクラブ会員。自動車技術会会員。カナダ・カーマン名誉市民(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。





<ブログ内関連記事>

書評 『「夢の超特急」、走る!-新幹線を作った男たち-』(碇 義朗、文春文庫、2007 単行本初版 1993)-新幹線開発という巨大プロジェクトの全体像を人物中心に描いた傑作ノンフィクション
・・本書の著者による技術関連物語。これは面白いノンフィクション!

「マリンフェスタ 2015 in FUNABASHI」 に行ってきた(2015年5月20日)-海上自衛隊の「掃海艦つしま」にはじめて乗船
・・「掃海艦つしま」は1991年に進水した旧型の掃海艦で、2011年には、日本のエネルギー安全保障にとって死活的な意味をもつペルシア湾にも派遣された実績をもつ

水木しげるの「戦記物マンガ」を読む(2010年8月15日)
・・将校ではなく一兵卒の立場から描かれた作品はきわめて貴重


海上自衛隊と米海軍の関係

「日米親善ベース歴史ツアー」に参加して米海軍横須賀基地内を見学してきた(2014年6月21日)-旧帝国海軍の「近代化遺産」と「日本におけるアメリカ」をさぐる

「YOKOSUKA軍港めぐり」クルーズに参加(2013年7月18日)-軍港クルーズと徒歩でアメリカを感じる横須賀をプチ旅行

書評 『集団的自衛権の行使』(里永尚太郎、内外出版、2013)-「推進派」の立場からするバランスのとれた記述


「海洋国家・日本」

書評 『海洋国家日本の構想』(高坂正堯、中公クラシックス、2008)-国家ビジョンが不透明ないまこそ読むべき「現実主義者」による日本外交論
・・「海洋国家」日本にとっての日米安保体制の意味

マンガ 『沈黙の艦隊』(かわぐちかいじ、講談社漫画文庫、1998) 全16巻 を一気読み

海軍と肉じゃがの深い関係-海軍と料理にかんする「海軍グルメ本」を3冊紹介
・・腹が減っては戦は出来ぬ!

(2015年7月15日、2017年5月14日 情報追加)




(2012年7月3日発売の拙著です)











Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。


禁無断転載!




end