「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年4月18日金曜日

「ジャック・カロ ー リアリズムと奇想の劇場」(国立西洋美術館)にいってきた(2014年4月15日)ー 銅版画の革新者で時代の記録者の作品で17世紀という激動の初期近代を読む


「ジャック・カロ-リアリズムと奇想の劇場-」(国立西洋美術館)にいってきた。会期は、2014年4月8日から6月15日まで。 

ジャック・カロといってもピンとこないかもしれないが、その銅版画(エッチング)の作品を見れば、あああれかと思う人も少なくないだろう。

特に有名なのが、山口昌男が『道化の民俗学』の単行本の箱カバーに使用されていたイタリアの喜劇コメディーア・デラルテの道化を描いた作品だ。現在は文庫化されているが、文庫版のカバーもまたもカロの銅版画が使用されている。

そう、ジャック・カロといえば、エッチングである。カロはイタリアで新しい技法を学び、試行錯誤を重ねたすえにエッチングをほぼ完成の域にもっていったエッチングの革新者である。


エッチング技法の完成とイラスト入り書籍の流通

エッチング以前の版画には木版とエングレーヴィングがあったが、エングレーヴィングは、金属板に直接刻みをつける技法だが一枚仕上げるのに時間がかかり、しかも熟練を要するのが問題であった。

エッチング(=ハードグラウンド・エッチング)は、銅板のうえに耐酸性の物質(=グラウンド)を塗り、そのうえに先端のとがった金属のニードルで自由に素描し、線描部分を酸性液のなかで腐食させる技法である。グラウンドには蜜蝋やアスファルト、松脂をまぜて加熱したものが使用される。

筆圧がそれほど必要とされないので、線の太さや濃淡で明暗をクリアに表現することができるようになった。これなら高校生でもまねごとくらいなら可能である。高校で美術を選択した人なら一度はエッチングの技法を試したことがあると思うが、じっさいにやってみればわかることだ。

(1645年発行の銅版画技法書で解説されているカロの技法)

腐食を版画の技法として応用するようになったのは16世紀に入ってからだという。エッチングだと、バロック美術の様式である光と影のコントラストをクリアに表現できるだけでなく、何度も刷ることができるのもすぐれた点だ。つまり複製が技術的に容易になったことであり、それにともないひいては製造コストも下がったということだ。

グーテンベルクの発明による金属活字を使用した活版印刷が「16世紀メディア革命」つながったが、17世紀にジャック・カロによってエッチングの技法が完成の域に達したことによって、銅版画のイラスト入りの書籍(illustrated books)が従来よりも廉価に供給可能となったのである。

ジャック・カロのエッチング作品も書籍のイラストとして製作されたものが多く、実際に美術館でみるとサイズは小さいものが大半である。


ジャック・カロが生きた17世紀という初期近代

ジャック・カロ(1592~1635)は、17世紀初頭のロレーヌ地方が生んだエッチングの革新家であり、時代の記録者でもある。

彼が生きたのは「宗教戦争」の時代であり、プロテスタント側に対してカトリック側ではイエズス会を中心とした「対抗宗教改革」の時代である。美術史的にいえばバロック時代である。

カロは43年という短い生涯であったが、王侯貴族などのパトロンのために製作したエッテングは生涯で1400点以上にのぼるということだが、たしかになんらかの形ですでに目にしたことのある作品も多い。

(コメディーア・デラルテに登場する道化を描いたエッチング作品)

ジャック・カロが描いたテーマでもっとも有名なのが、コメディーア・デラルテの道化だが、「最後の宗教戦争」あるいは「最初の国際紛争」ともいわれる「三十年戦争」(1618~1648)三十年戦争を描いた作品も一度でも見たことのある人は忘れることができないだろう。『戦争の惨禍』と題されたシリーズだ。

『大きな惨禍』のシリーズが出版された1633年は三十年戦争によってロレーヌ地方がフランス軍から(!)侵略を受けていた年である。

カロが生まれたロレーヌ公国はフランス語では Duché de Lorraine(ロレーヌ)、ドイツ語では Herzogtum Lothringen(ロートリンゲン)と、フランス語圏の東端でドイツ語圏と接する地域にある。
いわゆるアルザス・ロレーヌ地方である。

フランス語地帯とドイツ語地帯の境界領域であるが、こういう地域はウクライナもそうだが、とかく紛争に巻き込まれやすい。カロの死後のことであるが、三十年戦争終結後のウェストファリア条約(1648年)でロレーヌ地方は神聖ローマ帝国から切り離されてフランス王国領となる。

『戦争の惨禍』と題されたシリーズは、傭兵たちによる略奪と放火、見せしめの死刑、戦争によって不具となった兵士など、その当時の戦争の記録としてきわめてすぐれたものだ。

(絞首刑 1633年)

もっとも有名なのが「絞首刑」(1633年)という作品だろう(上掲写真)。

離れて見るとブドウの房がぶら下がっているように見えるが、近くによって見ると、首を縛ってつるされた死体が多数ぶらさがっていることがわかる。あきらかに「見せしめ」の効果も狙ったのであろう。多くの人が見物している光景からもそれがわかる。

展示会場の解説には、この版画を「反戦」という文脈で見ることを戒める文章があったが、まったく同感だ。中世だけでなく初期近代においても、21世紀の先進国に生きる人間とは「感覚」(センス)がまったく違うのである。これは西欧だけでく、同時代の日本でも同じだったことは言うまでもない。

『略奪の法観念史-中・近世ヨーロッパの人・戦争・法-』(山内進、東京大学出版会、1993)には以下のような記述がある。、

ルターは 「殺戮し強奪し放火しあらゆる災害を敵に加えること」を「戦争の慣わし」と規定し、その通りに振る舞うことを「愛の行為」と呼んで憚らない。・・(中略)・・ 住んでいる世界つまり「人間環境全体」が、そして「法観念」が違うのである。

ヨーロッパでも19世紀まで、死刑が見せ物として公開されていたことは「常識」として持っておく必要がある。『アンデルセン自伝』にも少年時代の思い出としてでてくる。カロの版画では登場しないが、魔女狩りの嵐が吹き荒れたのが初期近代だ。悪魔のイメージは具体的な図像としてカローにも登場している。


国立西洋美術館の所蔵作品

今回の展覧会は、国立西洋美術館の所蔵作品だという。だから、入場料を大幅に安くできているのだろう。

展覧会の案内文をそのまま引用しておこう。

本展覧会では、国立西洋美術館のコレクションに基づいて、初期から晩年に至るカロの作品を、年代と主題というふたつの切り口からご紹介します。カロの活動の軌跡をたどりつつ、リアリズムと奇想が共演するその版画世界をご覧いただきます。さらに、作品を通して、当時の芸術的潮流や社会の諸相に対するカロの姿勢を探っていくことも、この展覧会の狙いです。

ジャック・カロの作品と17世紀の欧州に関心のある人は、足を運んでみる価値のある美術展である。

それにしても、ジャック・カロのエッチング作品を多数所蔵している国立西洋美術館のアーカイブ機能と、研究教育機関としての役割には大きなものがあると、あらためて感心している。




<参考書>

国立西洋美術館が発行している『ポケットガイド 西洋版画の見かた』(渡辺晋輔、国立西洋美術館、第3版、2011)がよい。ミュージアムショップで730円で販売しているので、ついでに1冊購入しておくとよいだろう。エッチング技法の説明は、この本を参考にさせていただいた。

ジャック・カロの画集は現在では入手不能状態なので、図録(2,400円)を購入しておくのもよいかもしれない。

近代西欧の版画については『図像観光-近代西洋版画を読む-』(荒俣宏、朝日新聞社、1986)がある。いずれも著者が自腹を切って収集した版画がふんだんにカラーで収録されている。

(2014年6月15日 情報追加)





<関連サイト>

「ジャック・カロ-リアリズムと奇想の劇場-」(国立西洋美術館 公式サイト)

カロの銅版画にみる宗教政治の惨禍 (吉田八岑、早稲田大学図書館)

出品リスト(PDFファイル)



<ブログ内関連記事>

山口昌男の『道化の民俗学』を読み返す-エープリルフールといえば道化(フール)②
・・単行本も文庫版もカバーに使用されているのはジャック・カロによるコンメディーア・デラルテを描いた銅版画

本の紹介 『阿呆物語 上中下』(グリンメルスハウゼン、望月市恵訳、岩波文庫、1953)
・・「三十年戦争」の惨禍のなかを生き抜いた男を主人公にしたピカレスク・ロマン。舞台背景は、価値観大転換が起こった大激動期、「最後の宗教戦争」あるいは「最初の国際紛争」ともいわれる「三十年戦争」(1618~1648)当時の、分裂し、疲弊しきったドイツ

書評 『傭兵の二千年史』(菊池良生、講談社現代新書、2002)-近代世界の終焉と「傭兵」の復活について考える ③
・・「1648年のドイツ三十年戦争の終結によって、絶対君主制のもと正規軍として再編されていくさまが本書にはよく書かれている」。ジャック・カロの世界を理解するための必読書

「アラブの春」を引き起こした「ソーシャル・ネットワーク革命」の原型はルターによる「宗教改革」であった!?
・・「宗教戦争」を激化させたのはルターの言動と活版印刷によるビラの流通

映画 『王妃マルゴ』(フランス・イタリア・ドイツ、1994)-「サン・バルテルミの虐殺」(1572年)前後の「宗教戦争」時代のフランスを描いた歴史ドラマ
・・ドイツで「三十年戦争」が起こる前、フランスでも激しい宗教戦争が戦われた

「500年単位」で歴史を考える-『クアトロ・ラガッツィ』(若桑みどり)を読む
・・日本の戦国時代と欧州の宗教戦争の時代はパラレルな現象

歴史のなかの鉄炮伝来-種子島から戊辰戦争まで-』(国立歴史民俗学博物館、2006)は、鉄砲伝来以降の歴史を知るうえでじつに貴重なレファレンス資料集である
・・西洋史とパラレルな関係にある日本史だが、いちはやく戦国時代を終わらせて徳川時代に入っていた日本は銃器の開発は遅れたが、1648年のウェストファリア条約締結まで三十年戦争という恒常的な戦争状態にあった欧州は、その後も戦争が銃器の開発を推進していた

エル・グレコ展(東京都美術館)にいってきた(2013年2月26日)-これほどの規模の回顧展は日本ではしばらく開催されることはないだろう
・・17世紀前半まで対抗宗教改革の中心地スペインに生きたエル・グレコ(1541~1614)

書評 『そのとき、本が生まれた』(アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ、清水由貴子訳、柏書房、2013)-出版ビジネスを軸にしたヴェネツィア共和国の歴史

「泥酔文化圏」日本!-ルイス・フロイスの『ヨーロッパ文化と日本文化』で知る、昔から変わらぬ日本人
・・ジャック・カロと同時代の日本を布教にあたったイエズス会士が記録

(2014年8月22日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end