「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年4月11日金曜日

『ミヒャエル・エンデが教えてくれたこと-時間・お金・ファンタジー-』(池内 紀・子安美知子・小林エリカほか、新潮社、2013)は、いったん手に取るとついつい読みふけってしまうエンデ入門


「とんぼの本」シリーズの一冊のこの本は、写真がたっぷりのビジュアル本で、エンデと日本との深いかかわりも示してくれる好著です。

いったん手に取ると、収録された興味深い写真の数々を見ながら、ついつい読みふけってしまう。全部で126ページしかありませんが、そんな本です。

わたし自身、エンデの熱心な読者ではありませんが、副題にある「時間・お金・ファンタジー」という三題噺にはひじょうに興味があるからです。書店の店頭でパラパラしているうちに、この本は絶対に買って持ち帰って家で見るべきだという気持ちにさせられてしまいました。

「未来は、エンデの中にあった」というコピーが帯にありますが、ドイツ語を少しでも知っているとなんだか不思議な感じになります。

なぜなら、エンデ(Ende)というドイツ語は、名字という固有名詞でありながら、終わりを意味する普通名詞でもあるからです。ドイツ語では普通名詞でも大文字で始まります。

だから、「未来は、エンデの中にあった」というコピーは、ミヒャエル・エンデの作品や言行に「未来」が表現されたと思想であるとともに、なにかの「終わり」のなかにも「未来」があると暗示しているように聞こえるからです。

資本主義の「終わり」(エンデ)と、すでにオルタナティブ経済として始まっている資本主義以降の経済について考えるための一つの手がかりとして、読まれるべきなのがエンデの作品であるといっても、けっしておかしな言い方ではないのではないか。そんな気にもなるすぐれた入門書です。

ぜひ一度手にとって眺めてください。かならずそのなかに引き込まれてしまいますよ。





目 次

INTRODUCTION はじめに 今、輝きを増すミヒャエル・エンデの残したもの
BIOGRAPHY  エンデのあゆみ 1929~1995 ファンタジー作家の65年
LITERATURE  エンデの作品 邦訳文芸作品31冊解説
WORDS  エンデの言葉 インタビュー・対談・講演より
ILLUSTRATION  エンデの絵 『はてしない物語』『モモ』原書未収録の自筆画
ESSAY  エンデと時間
 『モモ』と2つの時間(青山拓央)
 エンデとお金-エンデが夢見た経済の姿-(廣田裕之)
 エンデとシュタイナー―ホメオパティーとしての物語-(子安美知子)
 エンデと日本-エンデが気づかせてくれた「日本らしさ」-(堀内美江)
TRAVEL  エンデの旅 ドイツ、ゆかりの地をめぐって
COLUMN 
 私とエンデ1 時間の国へ(小林エリカ)
 私とエンデ2 エンデ氏物語(池内紀)
MUSEUM  信濃町黒姫童話館


ミヒャエル・エンデ(Michael Ende)
1929年11月12日 - 1995年8月28日)は、ドイツの児童文学作家。父はシュールレアリスム画家のエドガー・エンデ。日本と関わりが深く、1989年に『はてしない物語』の翻訳者佐藤真理子と結婚している。また、日本の黒姫童話館にはエンデに関わる多くの資料が収集されている。 wikipedia日本語版より


<関連サイト>

黒姫童話館・童話の森ギャラリー
・・エンデに関わる多くの資料が収集展示されている

Michael Ende (wikipedia英語版)
・・英語版にはエンデと日本とのかかわりが詳しく記述されている。戦後ドイツと戦後日本の抱えていた問題に共通するものがあったため、エンデは日本でベストセラーとして受容されたという記述がある

http://www.michaelende.de/
・・公式ウェブサイト(ドイツ語)


<ブログ内関連記事>

「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる
・・ミヒャエル・エンデはシュタイナー思想の影響を多大に受けている

「ルドルフ・シュタイナー展 天使の国」(ワタリウム美術館)にいってきた(2014年4月10日)-「黒板絵」と「建築」に表現された「思考するアート」
『Sufficiency Economy: A New Philosophy in the Global World』(足を知る経済)は資本主義のオルタナティブか?-資本主義のオルタナティブ (2) ・・「足るを知る経済」はタイのプーミポン国王ラーマ9世が主唱する仏教をベースにした経済思想

資本主義のオルタナティブ (3) -『完全なる証明-100万ドルを拒否した天才数学者-』(マーシャ・ガッセン、青木 薫訳、文藝春秋、2009) の主人公であるユダヤ系ロシア人数学者ペレリマン

「資本主義」の機能不全と「資本主義後」の時代への芽生え-『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』、『物欲なき世界』、『資本主義の「終わりの始まり」』の三冊をつづけて読む-資本主義のオルタナティブ(4)

書評 『フリー-<無料>からお金を生み出す新戦略-』(クリス・アンダーソン、小林弘人=監修・解説、高橋則明訳、日本放送出版協会、2009)

(2014年5月11日、2017年6月20日 情報追加)





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end