「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年2月12日火曜日

600年ぶりのローマ法王と巨大組織の後継者選びについて-21世紀の「神の代理人」は激務である


本日(2月12日)のビッグニュースといえば、ローマ教皇ベネディクト16世が今月末の2月28日付で退位するというニュースでしょう。

つい先日には、@Pontifex というツイッターのアカウントを開設して英語のツイートをアップしたことが世界的なニュースになっていたばかりだったのですが。

正確にいうとローマ法王ではなくローマ教皇というべきですが、まさに「神の代理人」としての職務。しかし、85歳の高齢ではとても激務はつとまらないということで、まことにもって英断というべきでしょうか。

金融スキャンダルや性的虐待問題など、グローバルな巨大組織がかかえるさまざまなスキャンダルに対処してきた8年間でしたが、あまりにも複雑化した世の中のなか、カトリックのみならずキリスト教の将来性にも陰りが見えているなか、巨大組織をマネジメントする能力と資格はさらに高度化していると言わねばなりません。

在任中の退位は、600年前のグレゴリウス12世以来とのこと。グレゴリウス12世の場合は、シスマ(=教会大分裂)時代を収拾する役割を果たしての退位であったようですから、同じ退位といっても性格が異なります。

昨日(2月11日)が「建国記念の日」であった日本は、ことしが皇紀2673年(!?)ですが、ローマ教皇庁は歴史的に確定のできる世界最古の巨大組織ですね。すくなくとも1500年以上の歴史があります。

バチカンは、軍隊組織や企業組織のモデルとされてきた「官僚組織」ですから、後継者選びもまたシステム化されているわけです。いわゆるコンクラーベという選定会議です。通常3カ月以上かかるので「根比べ」とか日本人は言ってますが(笑) 長い間、後継者が決定されなくても大丈夫なのは、組織として盤石だからでしょう。

かつて西洋中世史学者の故木村尚三郎氏は、ローマ教皇庁は日本の総合商社のようなものだと言っておりました。その心は、世界中に張り巡らされたネットワーク。ただし組織論的にいえば、分散型組織ではなく中央集権型の組織ではあります。

現在のベネディクト16世はドイツ人ですが、その前のヨハネ・パウロ2世はポーランド人でした。つぎの教皇(法王)は、アフリカかアジアか南米からでしょうか? デモグラフィック(人口統計)の観点からいえば、カトリック信者はヨーロッパはすでに衰退、信者数が伸びているのは、アフリカやアジア、南米ですから、その地域からつぎの後継者を選出することは、信者のモラールアップの観点からいっても、大いに検討されてしかるべきことでしょう。あの米国ですら、すでに黒人の大統領を誕生させているのですから。

宗教組織とはいえど、人間がかかわる以上は、きわめて俗なる関心によって左右されるもの。そういう人間ドラマとしての読み物として、歴史小説家・塩野七生(しおの・ななみ)の『神の代理人』をおすすめします。いまから30年前に読みましたが、ルネサンス時代のローマ教皇たちを描いてこれほど面白い読み物もなかなかないと思います。

塩野七生というと、現在はローマ帝国という連想でしょうが、もともとは『ルネサンスの女たち』でデビューしたことを忘れるべきではありません。わたしは彼女のイタリア・ルネサンスものはほとんど読んでます。

つまらないビジネス書を読むヒマがあったら、はるかに有益な「人間学」である『神の代理人』本を読むことをお薦めします。






<関連サイト>

Papal resignation (教皇退位にかんする wikipedia 項目 日本語版なし)

新ローマ法王の候補者(ウォールストリートジャーナル 2013年2月12日)

ローマ法王(ローマ教皇 Pontif)のラテン語公式アカウント

Pope Benedict’s resignation: See you later - The papal resignation is an ecclesiastical earthquake. How the church interprets it will shape its future  (The Economist Feb 16th 2013)
・・もともと問題発言の多いベネディクト16世であったが、たしかに最後の一発は過激なものであった。引退後の教皇(法王)の名称問題も現時点では未確定だ


P.S. 退位したベネディトス16世は、名誉教皇(名誉法王 Pope emeritus)という名称になったようだ。穏当な表現ではある(2013年3月1日 追記)

P.S. 2013年3月13日(日本時間14日)、意外なことにあっさりと二日目にして新教皇が選出された。フランシスコ1世となる。清貧を旨としたアッシジのフランチェスコ精神で改革に臨むということだろう。76歳とやや高齢だが、南米出身者ははじめて。アルゼンチンのブエノスアイレス出身。イエズス会出身者では初の教皇。いきなりアフリカの黒人が選出ということにはならなかった。新教皇はイタリア系移民なので、バランスのとれた人事といってよいだろう。(2013年3月14日 記す)。


(バチカン公式サイト Holy See より 2013年3月14日)

退位表明直前のローマ法王が神学生たちと共にした夕食会(Foresight 2013年3月12日)
・・「「バチカンでは改革派と保守派の確執が続いてきたが、最近は保守派の巻き返しが激しくなっていた。改革派であるベネディクト16世は身動きがとれなくなる前に身を引き、次の法王選びに影響力を保持しようとしたと私は見ている。コンクラーベに参加する枢機卿の多くはベネディクト16世が任命していて、その人が目を光らせていることは暗黙の圧力になる」と出席した日本人司祭が語っている。教皇は退位して、日本語でいう「法王」となったわけだ。つまり「院政」である。



<ブログ内関連記事>

書評 『想いの軌跡 1975-2012』(塩野七生、新潮社、2012)-塩野七生ファンなら必読の単行本未収録エッセイ集
・・ヨハネ・パウロ一世とヨハネ・パウロ二世という二人のローマ法王(教皇)の選出にかんして書かれたエッセイ二編が収録されている

書評 『バチカン株式会社-金融市場を動かす神の汚れた手-』(ジャンルイージ・ヌッツィ、竹下・ルッジェリ アンナ監訳、花本知子/鈴木真由美訳、柏書房、2010)

書評 『バチカン近現代史-ローマ教皇たちの「近代」との格闘-』(松本佐保、中公新書、2013)-「近代」がすでに終わっている現在、あらためてバチカン生き残りの意味を考える

「祈り、かつ働け」(ora et labora)

「説教と笑い」について

クレド(Credo)とは

書評 『聖母マリア崇拝の謎-「見えない宗教」の人類学-』(山形孝夫、河出ブックス、2010)

書評 『マザー・テレサCEO-驚くべきリーダーシップの原則-』(ルーマ・ボース & ルー・ファウスト、近藤邦雄訳、集英社、2012)-ミッション・ビジョン・バリューが重要だ!

映画 『シスタースマイル ドミニクの歌』 Soeur Sourire を見てきた

書評 『修道院の断食-あなたの人生を豊かにする神秘の7日間-』(ベルンハルト・ミュラー著、ペーター・ゼーヴァルト編、島田道子訳、創元社、2011)

「免罪符」は、ほんとうは「免罪符」じゃない!?

「アラブの春」を引き起こした「ソーシャル・ネットワーク革命」の原型はルターによる「宗教改革」であった!?

「世襲」という 「事業承継」 はけっして容易ではない-それは「権力」をめぐる「覚悟」と「納得」と「信頼」の問題だ!

書評 『経営管理』(野中郁次郎、日経文庫、1985)

賢者が語るのを聴け!-歴史小説家・塩野七生の『マキアヴェッリ語録』より




(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end