「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年9月7日水曜日

明治22年(1889年)にも十津川村は大規模な山津波に襲われていた ー 災害情報は「アタマの引き出し」に「記憶」としてもっていてこそ命を救うカギになる


 災害時にこそ、「アタマの引き出し」が生きるチカラそのものになることを実感する機会は少ないかもしれません。

 今回の台風12号の被災地の状況を報道で知るにつけ心が痛みます。

 紀伊半島に2011年9月1日から4日間いすわった台風のため、大雨が降り続き、大規模な洪水と山崩れが発生しました。被災地の状況をテレビの映像でみると、つい半年前の「3-11」の大津波の被災地も思い出してしまいます。

 特に被害が大きかったのが、熊野に十津川(とつかわ)に紀州田辺ときくと、この土地を2回旅したわたしは心が痛みます。熊野には2回、十津川には1回いっています。

 はじめて熊野に行ったのは1995年5月8日前後のことです。

 なぜ日時まで確定できるかというと、小栗判官蘇りの湯で有名な湯の峰温泉に一泊したのですが、風呂からあがってテレビをみていたら歌手のテレサ・テンが滞在先のタイのチェンマイで亡くなったニュースが流れていたことを思い出したからです。ネット上の wikipedia で日時まで確定することができました。これがまさにエピソード記憶というものですね。エピソードにまつわる記憶がアタマのなかにあれば、インターネットの助けを借りれば事実関係が確定できるわけです。

 そのときは、熊野から十津川をさかのぼって奈良県の五條(・・ここもまた今回の台風で大被害を受けています)までバスで抜けるつもりでしたが、大雨のためバスが通行止めになって和歌山県の新宮市まで引き返し、紀州本線で大阪まで迂回しました。

 十津川は、奈良県の五條市と和歌山県の新宮市を結ぶ交通ルートが国道168号線の一本しかないので、そこが自然災害などによって寸断されると完全に孤立してしまうのです。ある意味では秘境のようなものといってもいいかもしれません。

 長年の念願であった十津川村には2003年にやっといくことができました。そのときは、逆に奈良県の五條市からバスで吉野を経由して十津川まで行きました。十津川では一泊して、その後バスで熊野まで抜けました。風光明媚な十津川沿いのルートを大いに楽しむことができたのはよい思い出です。

 十津川にいってはじめて知ったのは、明治22年(1889年)奈良県十津川村を襲った山津波のことです。テレビの災害報道ではなぜか触れていませんが、いまから 112年前の1889年8月17日から4日間つづいた大雨で大規模な山崩れが発生し、168人が亡くなったそうです。その結果、2,500人の住民が集団離村して、北海道に新天地を求め、新十津川を切り開いた苦闘の歴史があるのです。

 十津川が大洪水という記事で思い出して、ダンボール箱のなかから 『十津川出国記』(川村たかし、北海道新聞社、1987) という本を引っ張り出してきました。旅から戻ったあと、もっとこの大洪水の話を知りたいと思って、ネット古書店から取り寄せてすぐに読んでみた本です。

 『十津川出国記』(川村たかし、北海道新聞社、1987)の目次を紹介しておきましょう。明治22年の大災害と北海道への集団移住の苦難を感じ取っていただけるものと思います。

第1章 近づく嵐
第2章 赤い湖
第3章 泥流走る
第4章 海陸をおおう惨状
第5章 悲報を受けて
第6章 秘境をめざす人々
第7章 北へ
第8章 苦難の行進
第9章 滝川での冬
第10章 米への憧れ
第11章 広野に立つ
第12章 明治は遠く
あとがき

 旅をしている最中や、旅先から戻ってきたあとに関連する本を読むと、旅というエピソードともに関連情報や知識がつよく記憶に刻まれまるものです。まさにアタマの引き出しですね。旅に持参したのは、司馬遼太郎の『街道をゆく 12 十津川街道』(朝日文庫、1983)です。2008年に新装版がでています。とくに幕末に大きな役割を果たした十津川郷士についての話が中心に書かれている紀行文です。

 今回の大災害で那智大社の社殿が土砂で半分埋まるという事態が発生していますが、同じ明治22年の大洪水で、熊野本宮の社殿が流されたことにも言及してほしいものです。

 日本サッカーのシンボル八咫烏(やたがらす)で有名な熊野本宮は、その結果、高台に社殿を移したのです。こういう事実もあわせて報道してほしいものだと思うのですが、歴史意識の乏しい日本のテレビ・ジャーナリズムの限界でしょうか・・・。

 たとえ直接に被災者とならなくても、災害列島に住む以上、他人事とは思わないことが大事ですね。  

 災害情報は、自分が体験していることや、親や祖父から直接聞いている話はアタマのなかに刻まれますが、本で読んだりテレビでみた情報も重要です。

 災害情報というものは、たとえ「記録」にのこっていても、自分のアタマのなかに「記憶」としてないと、いざというときにカラダが動くことにつながりません。生きのびるためには、たとえ自分が体験しないくても、本で読んだ記憶であってもアタマのなか「引き出し」としてとどめておくことが重要です。

 明日は我が身と思って、気持ちをひきしめておきたいものです。災害情報は「アタマの引き出し」にしておくと、いざというときにあなたの命を救うことになるかもしれません。






<関連サイト>

NHKクローズアップ現代(2011年9月6日)止まない雨 緊急報告 紀伊半島豪雨 
・・動画あり

NHKスペシャル 緊急報告 記録的豪雨の衝撃(2011年9月9日放送)



<ブログ内関連記事>

「天災は忘れた頃にやってくる」で有名な寺田寅彦が書いた随筆 「天災と国防」(1934年)を読んでみる

『崩れ』(幸田文、講談社文庫、1994 単行本初版 1991)-われわれは崩れやすい火山列島に住んでいる住民なのだ!

書評 『津波てんでんこ-近代日本の津波史-』(山下文男、新日本出版社、2008)

書評 『三陸海岸大津波』 (吉村 昭、文春文庫、2004、 単行本初版 1970年)

永井荷風の 『断腸亭日乗』 で関東大震災についての記述を読む

大震災のあと余震がつづくいま 『方丈記』 を読むことの意味

「場所の記憶」-特定の場所や特定の時間と結びついた自分史としての「エピソード記憶」について

(2015年7月18日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end